- 〇 在庫あり
- 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。
- △ 残り僅か
- 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。
- □ お取り寄せ
-
お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
予約商品につきましては商品ページに別途お届け目安時期を記載しております。 - × 在庫なし
- 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。
和ろうそくと燭台セット
植物性油脂を原料とし、芯に和紙やイグサを使用したろうそくのことを「和ろうそく」と呼ぶ。パラフィンワックス製で糸芯の「西洋ローソク」に比べて油煙が少なく、煤で仏壇を汚しにくいことから、日本では室町時代から重宝されてきた。高火力で、炎は夕日のようなオレンジ色。芯は中空構造になっており、常に空気が供給されるので火が消えにくく、風がなくとも空気流動で炎がゆらぐ。
江戸時代、本州と北海道を結ぶ「北前船」で和ろうそくを出荷していた福井県は、浄土真宗の信仰篤き和ろうそくの一大産地である。中でも、慶応元(1865)年創業の小大黒屋店が作る和ろうそくは、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺をはじめ、宗派を問わず全国各地の寺院御用達の逸品。同店営業の定兼吾郎さんは語る。
「現代では金型を使うのが主流ですが、私たちは趣ある質感にこだわり、独自の木型を使用します。炎の大きさとの調和や、ろうが垂れにくい形状を考えて設計した木型のフォルムは、当店の自慢です」
製造に携わるのは、平均年齢約60歳のベテラン職人たち。まずは竹串に和紙を巻きつけ、ろうで固めて芯を作る。次に、芯を木型に入れてろうを流し込むのだが、ろうは熱すぎても冷めすぎてもうまく固まらない。気温も考慮して慎重に温度調節を行なう必要があり、感覚を鍛え上げた熟練職人だからこそ可能な難しい作業である。
今回は、家庭で使いやすい手頃なサイズの和ろうそくをご用意。生成り色の「生イカリ」はどんなインテリアにも合い、「手描き花ろうそく」は絵付け師がひとつひとつ描いた花々が美しい。どちらもイカリ型と呼ばれる定番の形で、付属の燭台に置くだけで様になる。「和ろうそくは仏事の印象が強いですが、炎の波形にはリラックス効果をもたらす『1/fゆらぎ』があるともいわれますので、インテリアとしてもおすすめです」(定兼さん)
江戸時代、本州と北海道を結ぶ「北前船」で和ろうそくを出荷していた福井県は、浄土真宗の信仰篤き和ろうそくの一大産地である。中でも、慶応元(1865)年創業の小大黒屋店が作る和ろうそくは、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺をはじめ、宗派を問わず全国各地の寺院御用達の逸品。同店営業の定兼吾郎さんは語る。
「現代では金型を使うのが主流ですが、私たちは趣ある質感にこだわり、独自の木型を使用します。炎の大きさとの調和や、ろうが垂れにくい形状を考えて設計した木型のフォルムは、当店の自慢です」
製造に携わるのは、平均年齢約60歳のベテラン職人たち。まずは竹串に和紙を巻きつけ、ろうで固めて芯を作る。次に、芯を木型に入れてろうを流し込むのだが、ろうは熱すぎても冷めすぎてもうまく固まらない。気温も考慮して慎重に温度調節を行なう必要があり、感覚を鍛え上げた熟練職人だからこそ可能な難しい作業である。
今回は、家庭で使いやすい手頃なサイズの和ろうそくをご用意。生成り色の「生イカリ」はどんなインテリアにも合い、「手描き花ろうそく」は絵付け師がひとつひとつ描いた花々が美しい。どちらもイカリ型と呼ばれる定番の形で、付属の燭台に置くだけで様になる。「和ろうそくは仏事の印象が強いですが、炎の波形にはリラックス効果をもたらす『1/fゆらぎ』があるともいわれますので、インテリアとしてもおすすめです」(定兼さん)
詳細
【和ろうそく生イカリ 50本と燭台セット】セット内容は和ろうそく生イカリ1号×50、豆皿燭台×1。ろうそくは約直径1.3×高さ7.1cm(芯含む)、約5~6g(1本)。和ろうそく生イカリ 50本と燭台セットの燭台の色はピンググレー。
【オリジナル・手描き花ろうそく 5本と燭台セット】
セット内容は花ろうそく1.5号×5、豆皿燭台×1。ろうそくは約直径1. 8×高さ8cm(芯含む)、約7~8g(1本)。
すべて燭台は約直径6×高さ3cm、約42g。和紙、植物性油脂。燭台は陶器。日本製。
※手作り品のため、サイズや形状に若干の個体差が生じます。
商品特長
